
チャレンジ1年生9月号の感想。
こおりのかがくじっけんセットがついてきた8月号と比べると物足りない感じで、届いて開けて見た娘はガッカリしてました…。チャレンジは基本的に1ヶ月での受講はできないので、目玉の教材目当てで入会するとその次の月も受講しないといけないから、教材が豪華な月とショボい月が交互にあるのかと思います。まぁ、平均したら受講費は安い方だと思うので仕方ないですね…。
こおりのかがくじっけんセットがついてきた8月号と比べると物足りない感じで、届いて開けて見た娘はガッカリしてました…。チャレンジは基本的に1ヶ月での受講はできないので、目玉の教材目当てで入会するとその次の月も受講しないといけないから、教材が豪華な月とショボい月が交互にあるのかと思います。まぁ、平均したら受講費は安い方だと思うので仕方ないですね…。
今日は小学校の出校日でした。小学校初めての夏休みも半分が過ぎ、我が家は毎日学童でお弁当がいるので、親はむしろ忙しく、学校の宿題もあるので、8月号のチャレンジはまだ全然手が付けられていません…。学校の宿題が終わりつつあるのでチャレンジもしないと!
毎度更新が遅れて、今回も8月号がすでに届いてしまいましたが、チャレンジ1年生7月号の感想を書いてみたいと思います。
先日書いたチャレンジ1ねんせい6月号の付録「ミニひまわりかんさつセット」ですが、残念ながら我が家のひまわりは枯れてしまいました…。花を咲かすことはできませんでしたが、記録として残しておきたいと思います。
溜めてしまっていたこどもちゃれんじ時代とは違い、チャレンジは小学校の勉強の復習なので、こどもちゃれんじよりも取り組みやすいようです。また、赤ペン先生の問題があることで、子供も親も「毎月出さなきゃ!」と思って、続けられています。今月は記事を書くのが遅くなり、すでにテキストと赤ペンは終わりましたが、感想を書きたいと思います。
入学して早2週間。こどもちゃれんじは遅れて溜まっていましたが、3月にやり終わり、4月号はまだ学校の宿題が少なかったこともあり、毎日順調に進み、赤ペン先生の問題も締め切り前に提出できました!4月号が終わったと思ったら、さっそく5月号が届きました♪(おさらいワークはまだ途中だけど…)
チャレンジ1年生4月号と一緒に「コラショのおまもり防犯ブザー」が届きました。どんなものかご紹介します。
先週こどもちゃれんじじゃんぷ3月号が届いたのに、もうチャレンジ1年生4月号が届きました…。こどもちゃれんじが終わってから開けようかと思いましたが、娘が「ママ、すぐにあけてって書いてあるよ!」と言うのでとりあえず開けてみました。
ついにこどもちゃれんじ最後のじゃんぷ3月号が届きました。何回か辞めたり入ったりしましたが、こどもちゃれんじベビーの頃からしているので「これでしまじろうも最後なんだなぁ。」と感慨深いです。
半年以上前になりますが、こどもちゃれんじぷちのはなちゃんが欲しくて下の子も2ヶ月だけ受講しました。その時に上の子のはこどもちゃれんじじゃんぷを受講していたので、紹介制度を使って入会しました。