子育ての悩み 子供がヘルペス性歯肉口内炎になった時の食事は? 我が家の5歳の長女が先日ヘルペス性歯肉口内炎にかかった時の体験談を前回記事にしました。今回は特に苦労したヘルペス性歯肉口内炎で歯茎と口が痛い時の食事について、娘が食べられたものを紹介したいと思います。同じように口が痛くて普通の食事が食べられ... 2017.09.10 子育ての悩み
子育ての悩み 子供がヘルペス性歯肉口内炎になった体験談ー症状、対処法 5歳の娘がヘルペス性歯肉口内炎にかかりました。インフルエンザのような高熱とヘルパンギーナのような食べられない症状、今まで聞いたことのない病名で戸惑いました。ネットで調べても情報が少なかったので、同じ症状の方の参考のために体験談を書いてみます... 2017.09.03 子育ての悩み
子どもと楽しむ 娘がはまったおすすめ絵本 3歳向け 3歳になると幼稚園に行く子も多く、下の子が産まれる子も多く、ぐんと成長する時期です。今も本が大好きな2011年生まれの長女と2014年生まれの次女が3歳の頃好きだった絵本を紹介します。3歳の絵本選びのポイントシンプルなストーリー性がある3歳... 2017.07.13 子どもと楽しむ本
子育ての悩み ワーキングマザーの仕事時間短縮術 私は大学卒業後入社した会社で2度の出産を経て、勤続10年。ワーキングマザー歴は5年になります。まだまだ未熟者ですが、子育てしながら仕事する中で「どうやったら残業せずに早く帰れるか」「残業をしなくてもどう会社に貢献できるか」を考えて、自分なり... 2017.07.03 子育ての悩み
子どもと楽しむ 娘がはまったおすすめ絵本 2歳向け 2011年生まれの長女と2014年生まれの次女は小さい頃から絵本が大好きでした。今回は2歳の時好きだった絵本をご紹介します。2歳の絵本選びのポイント同じ文章の繰り返しがある2歳になると、単語だけでなく文章が話せるようになります。そんな時に分... 2017.06.14 子どもと楽しむ本
子どもと楽しむ 娘がはまったおすすめ絵本 1歳向け 今回は我が家の娘たちが1歳の頃にお気に入りだった絵本を紹介します。この時期の絵本選びのポイント赤ちゃんから幼児へぐんと成長する1歳赤ちゃんから急速に成長し、1歳になる頃にはつかまり立ち、一人歩きができる子も多くなります。言葉も「ママ」「パパ... 2017.06.12 子どもと楽しむ本
子どもと楽しむ 娘がはまったおすすめ絵本 赤ちゃん0歳向け 現在私の娘は9歳と6歳ですが、赤ちゃんの時から絵本が大好きでした。今では2人とも自分で読めますが、読んでもらうのが好きなようで、今でも時々寝る前に絵本を読んであげています。そんな2人が0歳の赤ちゃんだった頃好きだった絵本を紹介します。この時... 2017.06.11 子どもと楽しむ本
子どもと楽しむ 図書館を活用して、親子で一緒に本を楽しもう! みなさんは図書館を利用しますか?我が家では、私も夫も子供たちも本が大好きなので、2週間に1回は近くの図書館に行き、借りていた本を返してまた新しい本を借りています。絵本だけでなく大人も楽しめる本やDVDなどが無料で借りれるなんて、利用しない手... 2017.06.09 子どもと楽しむ本
子どもと楽しむ 子供のお絵かき変遷 3歳から5歳まで お絵かき大好きな長女こんにちは、アイアイです。5歳の長女アコはお絵かきが大好きで、毎日毎日保育園で先生からもらった裏紙に絵を描いて、折りたたんでポケットに入れて、お迎えに行くなりすぐに「ママ今日何描いたか見せちゃろうか?」と自信ありげに見せ... 2017.06.05 子どもと楽しむ
副業 ワーキングマザーに疲れ、働き方を模索中…。 はじめまして。アイアイと申します。私がこのブログを始めるまでに至った経緯を記録も兼ねて書いてみます。全然まとまってないですが、もし興味がある方がいれば読んでみてください。なんちゃってワーキングマザーの私時代は「女性も輝く社会!」と、共働きを... 2017.05.28 副業子育ての悩み